About 安岡正篤について

 

安岡正篤(やすおか・まさひろ)略歴 

安岡正篤は1898年(明治31年)大阪に生まれました。若くして漢学に通じ、『王陽明研究』『日本精神の研究』等の著作で世に知られます。大正末期、東京小石川に「東洋思想研究所」を、次いで1927年(昭和2年)「金鶏学院」を創設し。自らの学究とともに、生涯を有為の人材育成にささげました。
1931年(昭和6年)には「日本農士学校」を埼玉県菅谷の地(現嵐山町)に開校します。その狙いは、浮薄な都市文明を離れ、大地にしっかり足を着けて東洋の古典・哲学を学び、己を修めて国家社会の為に真に役立つ“無名にして有力なる”人材の育成でした。

 

戦後は「師友会」(後に「全国師友協会」に改称)に拠り、全国各地での教化活動に尽瘁(じんすい)、一燈照隅行を展開します。
1970年(昭和45年)「財団法人郷学研修所」を創設して郷学の振興に努めると共に、道を求める人や有縁の人に古聖先賢からの道を伝えることに尽力。政財界をはじめ各界リーダーの啓発・教化・指導に当たり、昭和全期を通じて「一世の師表」「天下の木鐸」と仰がれました。
現在は著書・講演録も多く出版され、人間として、また国家としてのあるべき姿を求める人々に、深い感動と人生の指針を与えています。
 
1983年(昭和58年)12月に安岡は85歳の生涯を閉じますが、その思想や哲学はいまも後進の方々の中に宿り、現在に至ります。

郷学(きょうがく)とは 

学問には知識をひろめ、事物の理法を究めるということと、立派な人間になる、人らしい人となる為の「修養の学」とがある。
第一は、人生はいつ如何なることが起るかわからない。
荀子も禍福は糾える縄の如く、その窮達は予測出来ないと言っているが、如何に窮しても泰然とこれに対し、憂患至ると雖も心衰えず、富貴貧賤いずれにも湛然(たんぜん)と処し得るように「人間の学」を修めることを第一とする。
第二は、地方郷党の先賢を顕彰し、その風土に培われている学問を振興して、志気を振起することである。
歴史を繙(ひもと)いてみると、現在のように民心が頽廃したときに、これを救ってきたものは中央の文華中毒を受けず純潔な生活を保っている地方郷村の志士の力であった。この道理はいつの世であっても変わりがない。
かかる意味から常に郷党の先賢の事蹟を探り、その人物学問によって夫々の郷里に確乎たる信念と教養を持つ人材を養成しようと念願する。これ郷学を振興せんとする所以である。

(日本郷学研修所「参学指帰」より)